2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧

東京タワー 美の巨人たち

夏の恒例、美の巨人たち建築シリーズ。来週よりスタート。 8月7日内藤多仲「東京タワー」 14日石川数正「松本城」 21日清家清「私の家」 28日グラバー「旧グラバー住宅」 「私の家」のセレクトは渋い・・・

ヌードのポートレート 東京都写真美術館

第1章「邂逅」第2章「表現」第3章「家族」第4章「自己」に分けて所蔵品から150点ものヌードを紹介。10月3日まで。 雑誌penに載っていたアラーキーのヌード、普通にきれいで「らしく」なかった。 http://syabi.com/contents/exhibition/index-16.html Pen (ペ…

ようこそ、アムステルダム国立美術館へ トークイベント

アムステルダム国立美術館改装を巡る騒動を描いたドキュメンタリー映画。一般公開の8月21日(土)に先駆け、特別上映とトークイベント開催。 トークゲスト:池田修(BankART1929代表)/曽我部昌史(みかんぐみ) 日時:2010年7月31日(土)トーク12:45-13:3…

読書感想文2

中学2年生の夏の読書感想文の課題に自分で選んだ本を図書館で見つけた。若くして自ら死を選んだ人の日記だった。手に取るのを止めた。この本の中身ではなく、これを読んで当時の自分が何を書いたのかが読んでみたい。 ↓さっき読み終わった本。パレスチナ問題…

読書感想文 

高校1年の時の夏休みの宿題、河岸段丘を調査してレポートを書くこと(地理)、副読本全和訳(英語)、そしてレイチェル・カーソンの「沈黙の春」を読んで感想文を書くこと(生物)。 当時は8月の下旬になってあわてて書いたけれど、良い本を読んだと思う。こ…

BankART school 8-10月期

月曜:ぼくらが夢見た未来都市 水曜:みかんぐみの考えるリノベーション 土曜:仮設、エフェメラルなる物への愛 詳細・申し込みはhttp://www.bankart1929.com/

カメラキーホルダー

つい4種すべて集めてしまったカメラキーホルダー。ファインダー部分がきちんと透明で素通しになっているのがミソ。実機で持っているのはfish eye2だけですが、これなら嵩張らない。トイデジSQを扱っているSmith、Delphonicsにもあると思います。 [rakuten:gr…

重文

以前重要文化財の建物の一部を改装したCAFEで、店員さんがカップラーメンを食べていた。人手がなくて忙しいのはわかるけど、重文にカップラーメンは似合わない。

久々のSQ28m

赤や青のボディカラーであるところがトイデジっぽいと思っていたら、黒の30mが出るとカメラらしくてかっこいいと思ってしまった。買い換えることはしないけど。

目白ヶ丘教会

全員野球?

政治や選挙活動のことなのに「全員野球」でやる、という表現。ものすごい違和感を覚えます。そもそも野球に限らず団体競技は誰かがサボったら成り立たないので、全員でやるものなのですが。

荒川線

今回のW杯での不満。チリVSスペインと3位決定戦が地上波・BSで放送されなかったこと。

レビュー フェリックス・ティオリエ展

現代の不自然に鮮やかすぎるカラー写真とは全く異なるデリケートな色合いの「オートクローム」と呼ばれる初期のカラー写真や、印象派絵画のような田園写真の数々。作品の中に1900年のパリ万博の工事中の写真があって、この写真がなければ19世紀末に撮られた…

ゴシックリバイバル

もしかしたら、今日本にある某建物が外国人有名建築家の手によって、ゴシック様式でデザインされていたかもしれなかった。それはそれで見てみたい気がする。巨匠たちのディテール〈Vol.1〉1879‐1948作者: エドワード・R.フォード,Edward R. Ford,八木幸二出…

マニフェスト配り

選挙が近いので、駅前でマニフェストを配る光景がよく見られます。でも、ほとんどの人が配る気がない。前を通り過ぎる人に向かって形式的に差し出すだけ。こちらが手を伸ばすタイミングより早く手を引っ込めている。美容院や居酒屋のチラシ配りはもっともっ…

日立目白クラブ

旧学習院昭和寮

日比谷公会堂

日比谷公会堂で第九を聴きました。広くはない舞台の上にオーケストラと合唱団と指揮者。2階席でしたが、楽器の直接音がよく聞こえました。昭和12年の第九で合唱した人(92歳)が会場にいらしていました。竣工して80年、果たしてどのような改修の手が入るの…

けんちくのしくみ 江戸東京たてもの園

特別展 けんちくのしくみ 9月5日まで開催中。ギャラリー展示として青山邦彦氏(大学の同期です)の絵本の原画も展示されます。期間中展示替えがあります。 7月25日まで てんぐのきのかくれが たのしいたてもの 8月15日まで ドワーフじいさんのいえづくり い…