2011-02-01から1ヶ月間の記事一覧

YS−11

西武線航空公園前のYS-11。父は若い頃所沢と立川の基地で自動車整備をしていた。

写真歴史博物館

ミッドタウンの富士フィルムスクエア1Fが写真歴史博物館としてリニューアル。企画展「土門拳 室生寺」も開催中です。初めて写真を見て「すごい」と感じたのは土門拳の仏像シリーズでした。 http://fujifilmsquare.jp/guide/museum.html

カメラのストラップ

宮嶋茂樹氏がTV「ディープ・ピープル」で紹介していた「ブラックラピッド」の斜めがけストラップを購入してしまいました。従来の肩がけスタイルだと、撮り始めるとずっとカメラを手で持ったままになるので、あまりストラップの意味がありませんでした。使い…

レビュー 倉俣&ソットサス

壁や床に映る影や反射があまりに美しくて、つい本体を見るのを忘れてしまう。ソットサスのカチナはとにかく可愛い。ドローイングから立体、しかもガラスにする工房の理解力と技術も立派。

20世紀のポスター「タイポグラフィー」

東京都庭園美術館にて3月27日まで。この美術館の恒例、ドレスコード割引は「漢字」 http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/typograph/index.html ポスターはやはりカッサンドルとミュシャが好き。

倉俣史朗とエットレ・ソットサス展

21_21 DESIGN SIGHTにて5月8日まで 図書館で「○○になるには」という子供向きの職業紹介本のシリーズを見つけた。「杜氏になるには」・・・本の内容は非常に興味深いのだが、子供の読者ニーズがあるかどうかはちょっと疑問。