2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

トイデジ 記録枚数

トイデジタルは「TOY」の名の通り1枚の画像の大きさが小さく、記録できるデータ量も多くないのが普通です。SQ28mは1カットが400KB程度で、この点は「TOY」ですが記録媒体の方は2GBのマイクロSDが使えてしまうので約5000枚も保存できます。 Panasonicの…

東京都の慰霊堂

ちょっと曲がってます。伊東忠太設計。築地本願寺ほどではありませんが愛らしい怪獣がところどころいます。

造船技術と建築

今朝のNHK「VISION e」で複雑な形態の建築を造船技術で可能にした会社が紹介されていました。建設業界参入へのきっかけが石山修武の「リアス・アーク美術館」とのこと。ark=大型平底船 theがつくとノアの箱船。なるほど。 http://www.riasark.com/

ボルゲーゼ美術館展

上野で開催中のボルゲーゼ美術館展。中学生のときに読んだギリシャ神話の本に挿絵として載っていたベルニーニの「アポロンとダフネ」の彫刻の実物が見たくて、5,6年前に行きました。彫刻のすごさに感動してあまり絵画の印象は残っていませんでした。 今回の…

横浜の建築イベント コンクリ長屋のころも更え

レトロなビルや共同住宅群を使いつづけ再生していく手だてについて、学生たちが取り組んだスタディを展示し、まちについて語り合い交流する場を設けます。 【会期】2月1日(月)〜2月7日(日) 【会場】吉田町画廊 【運営】NPO法人アーバンデザイン研究体 東…

羽田

トイデジ ビビッドモード

季節的に色鮮やかな被写体が少ないので・・・わかりにくいかもしれません。

東京都庭園美術館

SQ28mの「ノイズ」モードを使ってみました。建物の雰囲気に合いませんね。東京都庭園美術館は今「イタリアの印象派マッキアイオーリ」展を開催していますが、3月25日から建物の旧朝香宮邸の公開があります。 それから先日のトイデジの同じファイル名が何…

近代建築 煉瓦の倉庫

本日放送分の「京の近代建築」のテーマは「煉瓦」。京都大学、同志社大学、舞鶴の旧軍倉庫の活用例などを紹介していました。軍の倉庫といえば広島の旧陸軍被服支廠倉庫です。昨年行った時その迫力にハイになって撮影しまくっていたらゲリラ豪雨に見舞われ、…

丸の内

三菱一号館とパークビルディングにはさまれた中庭。子供連れの若いお母さんや高齢者など、今まで丸の内ではあまり見られなかった人でにぎわっています。 一号館の中の美術館がオープンしたら、もっと混雑するのでしょう。

SQ28mの売れ行き

今日のお昼にネット販売を開始したところ、既に完売で再入荷は27日の様です。すごい人気ですね。私は実店舗で購入しました。どうしても入手したい方はDELFONICSかSMITHをあたってみてはいかがでしょう。 http://www.delfonics.com/shop/ 写真はみずほコーポ…

東京中央郵便局その後

後ろがなくなりました。 失われた近代建築 I 都市施設編作者: 藤森照信,増田彰久出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/12/08メディア: 大型本 クリック: 12回この商品を含むブログ (7件) を見る

明治生命館

重要文化財の明治生命館です。土日の内部公開の時には何度か行きましたが、生命保険会社のお客としてオフィス稼働中に入るのは初めて。天井のレリーフが美しい。 今日SQ28mのデータを取り込もうとしたら、同じファイル名の写真が4カットあった。なぜだろ…

トイデジ モノクロモード2

モノクロの方が得意そうだなあ SQ28m

レビュー セシル・バルモンドの世界

図面や模型の並ぶ建築展とは趣が思いっきり異なります。氏の哲学を表す言葉が書かれたバナーの迷路や(メモを取りたいような言葉・・・!)展示室をめいっぱい使ったインスタレーションで構成されています。靴は脱ぎやすいものでお出かけください。(←ヴェルナ…

ミッドタウン

昨年末ミッドタウンの現場を担当していた大学時代の友人が急逝しました。富士フィルムのギャラリーに行ったり、国立新美術館へのついでによく足を運んでいましたが、この日は供養のために行きました。快晴でした。

レビュー 京の近代建築

第1回「古典-重厚」を見ました。ナレーションも控えめでじっくりディテールが見られる良い番組だと思います。 ただ、紹介されていた明治期の銀行建築に「現存しません」の字幕が多くて哀しい。 次回は24日4:00〜4:50 「煉瓦-華麗」です。

羽田のスズメ

羽田の展望デッキにいるスズメは無防備です。何か食べているとヒッチコックの「鳥」の様に20羽以上のスズメにいつの間にか取り囲まれます。しかも至近距離で。

京の近代建築 チャンネル銀河

チャンネル銀河にて「京の近代建築」が放送されます。 1/17より毎週日曜日午前4:00〜4:50 京都国立博物館、京都文化博物館、京都府庁 旧本館、琵琶湖疏水 第3トンネル西口、琵琶湖疏水 九条山ポンプ室、日本写真印刷株式会社 など 詳細はhttp://www.ch-ginga…

トイデジ モノクロモード

ノーマルの他モノクロ、ビビッド、ノイズの3モードがあります。モノクロを使ってみました。

「エレメント」構造デザイナー セシル・バルモンドの世界

【会期】1月16日(土)〜3月22日(月) 【会場】東京オペラシティーアートギャラリー 正直、存じ上げませんでしたが、北京のCCTV、伊東豊雄のサーペンタイン・ギャラリーは、建築家と氏との協同によるものだそうです。 http://www.operacity.jp/ag/exh114/ さ…

第94回JAFCAカラーデザイン塾

"消費の新たな物語"を探る-ソーシャル消費の時代- 【講師】上條典夫 (株)電通ソーシャル・プランニング局長 【日時】2月9日(火) 16:30〜18:00 【会場】(財)日本ファッション協会 会議室 http://www.jafca.org/seminar/design/93-1.phpJAFCAカラーデザイン塾…

JIDAデザインミュージアム・ベストセレクション展

日本橋DIC COLOR SQUAREにて18日より開催。ここはライブラリにある色票等、資料閲覧目的で時々活用します。色票の実物が手に取れる場所が他にももっと欲しいですよね。JIDAデザインミュージアム・ベストセレクション展 カラーや素材が魅力の「潤いプロダクツ…

今日の1枚 トイデジ

明るい室内での撮影だと色の再現性が良いです。どの範囲を撮っているかの感覚はまだつかめません。

驚異の部屋〜東大総合研究博物館小石川分館

展示されている標本類がすごく面白くて脈絡がない。それが何であるか知りたいんだけどキャプションがない(ことが多い)。 「大航海時代の西欧諸国においては、Wunderkammer(驚異の部屋)と呼ばれる珍品陳列室が王侯貴族や学者たちによって競ってつくられた…

公開セミナー 日本色彩学会

色彩計画の現場〜いま、1級カラーコーディネーター市場の現場では〜が開催されます。 【日時】 2月21日(日) 13時20分〜16時40分 【会場】 機械振興会館 【受講料】 15,750円 第1、2、3分野からそれぞれ専門家が事例を挙げて解説 詳細はhttp://wwwsoc.nii.ac.…

今日の1枚

写真は銀塩派ですが先日購入したトイデジを使っています。周辺が少し暗く、青みがかる特徴があるようです。 SNAP!別冊 トイデジLovers! (INFOREST MOOK スナップ!別冊)出版社/メーカー: インフォレスト発売日: 2009/03/18メディア: 単行本購入: 3人 クリック…

虹色のマスク

興和から発売されている三次元マスクのカラーラインナップが7色に。これってその日のファッションや気分に合わせたり、顔や髪の色に合わせて選んだりするのでしょうか。 どれが一番売れているか知りたい。 http://hc.kowa.co.jp/3jigen/lineup.html

トイデジその2

ファインダーなし、ディスプレイなしなのでPCにつなぐまで何が撮れているかわからない。待っている感覚がちょっと銀塩っぽいです。 シャッターを切ってから実際記録されるまでタイムラグがあるので床が写っていることが初日はありましたが、2日目に慣れまし…

トイデジその1

SQ28Mを使用して、思いっきり逆光の1枚。こんな風になりました。