建築

唐招提寺

多分何時間いても飽きない場所

赤坂プリンス

解体中

tokyo

Arts&Life:生きるための家

東京都美術館にて開催予定の「Arts&Life:生きるための家」展に展示する建築提案を募集中。 9/15消印有効です。卒業(修了)後5年以内が条件です。 詳細は http://www.tobikan.jp/news/archive2011/m0deqg00000029i6.html

ライトのエニスハウス売却

ロイターより 競売大手クリスティーズによると、邸宅を購入したのは著名投資家のロン・バークル氏。バークル氏はエニスハウスのほかにも歴史的な建築物を複数所有しており、財団によると、同氏はエニスハウスの修復作業完了に強い決意を見せているという。ぜ…

レゴ 建築シリーズ

海外でしか手に入らなかったレゴの建築シリーズ、日本で販売開始。 ライトの落水荘、グッゲンハイム美術館、ファンズワース邸など。 ファンズワース邸はいただけないなあ。柱が太すぎて。レゴ (LEGO) アーキテクチャー カウフマンズ邸・落水荘(R) 21005出版…

二子玉川

ファサード改修by隈研吾 商店建築2011年6月号出版社/メーカー: 商店建築社発売日: 2011/05/28メディア: 雑誌この商品を含むブログ (1件) を見る

赤坂プリンス閉館

本来居住施設ではないところを避難所として使うより、赤坂プリンスをもっと活用した方が良いのでは。

パナソニック電工カレンダー到着

ベルリンとイタリアの夜景、両方購入しました。アインシュタイン塔(ポツダムだけど)、カイザー・ヴィルヘルム記念教会など被写体がちょっとマニアックです。

行幸通り

東京駅付近はずっと工事中でしたが、ついにクリアに。

東京競馬場

小さい頃は「ザリガニを釣る池」もしくは「土日は混雑する迷惑施設」という認識しかありませんでした。今はアミューズメントパーク?スタンド設計は松田平田。

目黒区総合庁舎 エスパイ

1974年公開の邦画「エスパイ」。国際会議場として村野藤吾設計の千代田生命保険本社ビル(現 目黒区総合庁舎)が登場します。デアゴスティーニの東宝DVDコレクションに収録。

ベルリン パナソニック電工カレンダー

2011年のパナソニック電工カレンダー 二川さんの建築はベルリン、夜景はイタリアです。 二川さん撮影のカレンダーはブラジリア、パリのカレンダーを持っていますが、好きな写真の月でカレンダーの役割を終え、ポスター代わりに掛けっ放しです。去年のロンド…

去年の今日

熊本にいました。

岩手県公会堂

by佐藤功一 すぐ裏手に教え子佐藤武夫の県民会館があります。

旧盛岡貯蓄銀行

今度は列柱

旧第九十銀行

同じ頃にできて、全く傾向の違うデザインというところにライバル意識を感じる。

旧盛岡銀行

現岩手銀行中ノ橋支店として現役。 用がなくても行きたくなってしまいそうです。

赤坂プリンス

英語学習のCDで「東京の都心部にお勧めのホテルはありますか?」「赤坂プリンスはいかがですか?」という会話が出てきた。哀しい・・・ 本日の「美の巨人たち」は建築シリーズ「松本城」。当時50代後半のの母と行ったが、よくあの急な階段を上がれたなと思う。

日比谷公会堂 第九 N響アワー

8月15日のN響アワーは7月に日比谷公会堂で行われたベートーベンの第九です。 http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/prg/2010-08-15.html

別府タワー

内藤多仲設計の6つの塔すべてに行った事がある、ということに気づいた。

ゴシックリバイバル

もしかしたら、今日本にある某建物が外国人有名建築家の手によって、ゴシック様式でデザインされていたかもしれなかった。それはそれで見てみたい気がする。巨匠たちのディテール〈Vol.1〉1879‐1948作者: エドワード・R.フォード,Edward R. Ford,八木幸二出…

日立目白クラブ

旧学習院昭和寮

日比谷公会堂

日比谷公会堂で第九を聴きました。広くはない舞台の上にオーケストラと合唱団と指揮者。2階席でしたが、楽器の直接音がよく聞こえました。昭和12年の第九で合唱した人(92歳)が会場にいらしていました。竣工して80年、果たしてどのような改修の手が入るの…

ナニ・ナニ

東京都庭園美術館の帰り、白金に「ナニ・ナニ」の元気な姿を発見。建った当時の印象はどうあれ、建築が短命に終わるのは哀しい。建てるのも、維持するのもエネルギーが要る。壊すのは簡単。

幸せな建物

仕事で関わっているある建物。有名建築家の設計だけれども決して世に知られている建物ではない。竣工して約80年、修理の手を加えながら竣工当時と同じ用途で現役。象徴やランドマークという訳でもなく、でもずっと使い続けられている。同時期の同じような建…

確認申請手続きの改善

関連法規が改正され、6月1日に施行されました。今日運用改善セミナー(主催:ビューローベリタス)に行ってきました。少し「当たり前」の方向に戻ったという印象です。セミナー中ICBA(=建築行政情報センター)という略称が何回か出てきましたが、ICBMと聞…

するところ

会社の近くに工場を再生利用したワークショップのスペースを見つけました。次回は5月30日、赤だけで絵を描いて絵本にするそうです。2階が明るく開放的なワークショップのスペース、1階が印刷工場です。新建築にも掲載されていました。 http://surutokoro…

赤坂プリンスホテル 閉館

来年の閉館が発表されました。 赤坂プリンスといえば、一度だけスイートに泊まったことがあります。部屋の中にサーリネンのチューリップチェアがありました。窓の外の風景をZORKI3で撮影しました・・・

歌舞伎座千秋楽

歌舞伎座が閉館しました。昨年11月に最後と思って忠臣蔵を見に行ってきました。建替の理由に耐震性の問題が挙げられていました。耐震性だけであれば補強の方法はないことはないのではないかと思います。でも館内にあるたくさんのアップダウン、特に劇場の出…