2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧

また硬派なコーナーがひとつ終わった

「毎夜、プライム・タイムのテレビ放送をじっくりと見て欲しい。そうすれば、それがどんなに退廃と逃避に満ちているか、よくわかる。テレビというこの最も強力な情報伝達の道具を現実逃避にだけ使うなら、我々はいずれその報いを受けるだろう」(田草川弘「…

「手作りカメラで動物と記念写真撮れるか!?」

本日放送の日本テレビ ザ!鉄腕!DASH 「手作りカメラで動物と記念写真撮れるか!?」 ピンホールカメラで動く動物と2ショット写真が撮れるか挑戦。

Polaroid POGO

ZINKフォトペーパーを使う小型フォトプリンターPolaroid POGOを購入。まだ3枚しかプリントしていませんが、花や緑はきれいに出そうです。建築模型のように全体的に白っぽい画像は暗めに上がりました。とりあえず手帳に貼り付け。 Polaroid PoGoインスタント…

カメラケース一体型ストラップ ブラックラピッド

斜めがけストラップにカメラケースが付いたコンパクトカメラ用速写ストラップが新発売です。ケースのサイドからカメラを取り出してそのまま撮影可。 http://item.rakuten.co.jp/laughs/snapr/ [rakuten:laughs:10000882:detail] 一眼レフ用斜めがけストラッ…

中止 旧千代田生命本社ビルガイドツアー

残念ながら全日程中止となりました 目黒区美術館「包む」は5月22日まで会期延長です。

ブラックフレームのインスタントフィルム

黒、グレー縁のモノクロインスタントフィルム PX600 Silver Shade UV+ [BLACK FRAME]、[GREY FRAME]登場 http://on-and-on.ocnk.net/product/3128 http://on-and-on.ocnk.net/product/3129

八幡浜市立日土小学校と松村正恒展 木造モダニズムの可能性

Gallery A4にて開催中 6月3日まで 八幡浜市立日土小学校はdocomomo20選に選ばれています。 http://www.a-quad.jp/main.html

写真家 井上孝治の世界 ETV特集

昭和30年頃の街と人々の暮らしを撮った井上孝治氏の作品と生涯 3/20 22:00〜 NHK教育 http://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html

建築+空間+家具製作ワークショップ

図面の描き方、工具の使い方、組み立て方などの実践的なゼミを開催 講師はみかんぐみ PHスタジオ 開発好明 松本秋則 NOGAN など国内外クリエイターを予定 【日時】4/16 4/23 5/14 5/21 5/28 6/4 6/11 土曜日14:00〜16:00 問い合わせはBankART Stutio NYK…

世界でいちばん好きな建築 PEN

建築家が選ぶ世界でいちばん好きな建築Pen (ペン) 2011年 4/1号 [雑誌]出版社/メーカー: CCCメディアハウス発売日: 2011/03/15メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (4件) を見る伊東豊雄のセレクトがちょっとうれしい。(東光園:菊…

GA HOUSES PROJECT 2011

住宅プロジェクト2011 3/19〜5/22 会期中無休 http://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_gallery/2011/1103-05_GAH2011/gallery_gah2011.html

本城 直季写真展 横浜銀行

横浜銀行二子玉川支店リニューアル記念 本城 直季氏写真展開催 【会期】3月19日(土)〜4月15日(金) small planet―本城直季写真集作者: 本城直季出版社/メーカー: リトルモア発売日: 2006/04/08メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 137回…

包む 日本の伝統パッケージ 

目黒区美術館にて開催中の展覧会カタログ 書籍として発売中包む─日本の伝統パッケージ作者: 目黒区美術館出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社発売日: 2011/02/22メディア: ペーパーバック クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見る

旧千代田生命本社ビル ガイドツアー 参加者募集中

村野藤吾設計の旧千代田生命本社ビル(現 目黒区総合庁舎)のガイドツアーを5月に開催。現在参加者募集中。詳細は目黒区美術館までhttp://mmat.jp/

開催中 包む 日本のパッケージ展

目黒区美術館にて4月3日まで。竹などを編んでというのはアジア各地で見られますが、紙・藁・陶器など、ここまで容器に凝るのはやはり日本人独特だと思います。

日本のピクトリアリズム 珠玉の名品展

ピクトリアリズム=絵画主義 東京都写真美術館にて3月8日〜 5月8日 梅阪鶯里「芍薬」1931

杉本博司 アートの起源 建築

一人のアーティストを4つの連続する展覧会によって紹介するプロジェクトの第2回 「建築」 【会期】3月06日(日)〜5月15日(日) 【会場】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 http://mimoca.org/index.php