MUSEUM

シャルロット・ペリアンと日本 神奈川県立近代美術館 鎌倉

【会期】10/22〜1/9 【会場】神奈川県立近代美術館 鎌倉館 http://www.moma.pref.kanagawa.jp/public/ExhibitionNext.do?hl=k坂倉準三設計の美術館の建築についてはこちら http://www.moma.pref.kanagawa.jp/kamakura/architecture.html

アールデコの館 東京都庭園美術館

東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)の建物自体を鑑賞する展覧会。 今回も写真撮影OK+投稿された作品をホームページにて掲載 【会期】〜10月31日 10/12、10/26休 http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/2011artdeco/index.html#fee

ウィーン工房1903-1932 モダニズムの装飾的精神

【会期】10月8日(土)〜12月20日(日) 【会場】パナソニック電工汐留ミュージアムhttp://panasonic-denko.co.jp/corp/museum/exhibition/11/111008/index.html

安野光雅の絵本展 そごう美術館

横浜そごう6Fそごう美術館にて10/10まで開催 http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/11/0917_anno/index.html大好きだったけど、昔は絵本が高くて何冊も買えなかった。

関東大震災から学ぶ震災と復興

三菱一号館美術館 歴史資料室にて9/19まで開催 http://mitsubishi-ichigokan.jp/archive_room/

船の科学館+日本郵船歴史博物館

9/30で休館する船の科学館。8月中は無休・特別料金で公開。 船の科学館に模型が展示されている豪華客船の浅間丸、新田丸のインテリアは日本郵船歴史博物館の企画展示でどうぞ。 http://www.nyk.com/rekishi/exhibitions/event/ships/index.htm http://www.fu…

凝縮の美学 名車模型のモデラーたち 展

8/20まで東京inaxギャラリーで開催 日・祝、8/12〜17休です。 http://inax.lixil.co.jp/gallery/exhibition/detail/d_001870.html

グスタボ・イソエ マドリード・リアリズムの異才

練馬区立美術館にて10/2まで。 この人の絵を見た後は、他の写実絵画は写実ではないような気がしてきます。饒舌過ぎて。 http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/museum/tenrankai/isoe-tsuyosi.html

岡本太郎のカメラ

生田緑地内の岡本太郎美術館 氏が地方の祭や縄文土器を撮影したカメラも展示されています。 NIKON S2 オリンパスPEN-FT ペンタックスSPなどを使用されたようです。シンプルでコンパクトで使いやすいカメラです。 今の多機能すぎるカメラを見たらなんて言うだ…

開催中 包む 日本のパッケージ展

目黒区美術館にて4月3日まで。竹などを編んでというのはアジア各地で見られますが、紙・藁・陶器など、ここまで容器に凝るのはやはり日本人独特だと思います。

国立科学博物館 日本館

テーマ展示で隠れていることの多い日本館1階中央ホールの床。

香水瓶の世界 東京都庭園美術館

18日から。ルネ・ラリックの香水瓶と聞くと毎回見に行ってしまうんですよね。バウハウス同様。 http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/perfume/index.html

よき こと きく

江戸博のミュージアムショップでは様々な柄の手ぬぐいを扱っていますが、「斧琴菊(よき こと きく)」という歌舞伎文様があります。かまわぬの団十郎に対し、尾上菊五郎が使った柄とのこと。素敵な柄なのですが、どうも犬神家の一族を思い出してしまう。

レビュー2 ロトチェンコとステパーノワ

展覧会記念としてプーシキン美術館の関連グッズを売っています。トートバッグ、Tシャツ、ブックカバー等。ロシア航空産業開発会社のロゴが気に入って、ロゴ入りブックカバーを購入しました。文庫本サイズですが、まさかサイズが合わないなんてことは・・・いや…

レビュー ロトチェンコとステパーノワ

この時期に(GWというある意味稼ぎ時)にロシ・コンをぶつけてくる心意気が良いです。空間構成、絵画、建築、写真、ポスターの中で特にポスターとそのコピーが社会の特殊性と元気な国力を反映していて面白い。個人的に「赤い十月社のお茶うけクッキー」が…

根津美術館 国宝燕子花図屏風

毎年この時期に公開していた国宝燕子花図屏風、新しくなった根津美術館では初の公開です。5月23日まで開催中。 http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html

ロシア構成主義のまなざし 東京都庭園美術館

24日より東京都庭園美術館にて「ロトチェンコ+ステパーノワ ロシア構成主義のまなざし」展開催。ロシ・コンの写真、アングルが大胆で大好きです。 詳細はhttp://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/rodchenko/index.html

マネとモダン・パリ 三菱一号館美術館

開館記念展「マネとモダン・パリ」6日より開催。 http://mimt.jp/manet/index.html

復興記念館特別展

関東大震災とその復興を紹介する復興記念館にて特別展開催中です。3月14日まで、月曜休館、入場無料です。 隣に建つ慰霊堂の設計競技の応募案や復興事業に関する模型など貴重な資料が見られます。この建物がある場所は旧陸軍被服廠で、ここで多数の方が亡く…

江戸東京博物館ミュージアムショップ

最近どこの美術館に行っても、ミュージアムショップに売っているものが同じになってきてしまいました。一風違うのが江戸東京博物館。手ぬぐいをはじめとする和グッズが充実しています。長命寺の桜餅や言問団子もあります。外国人へのプレゼントとしてもおす…

曜変天目茶碗 

昔、小学生か中学生のときにTVで見て衝撃を受けた曜変天目茶碗。最高傑作と言われる物はすべて日本にあります。人の手の及ばない奇跡の賜物が、現在静嘉堂文庫美術館で公開中です。その他の茶道具類も傑作ぞろいです。 http://www.seikado.or.jp/sub0201-r.htm

東京都現代美術館

常設展示室に入ると天井から不思議なものが下がっている。ストッキングのような薄い袋の中に白いビーズが入っていて、どこからか香辛料の芳しい香りがする。「なんだかわからないけど、居心地が良い」という不思議な現代美術作品に遭遇しました。 http://www…

深海探査と微化石の世界

微化石というのは深海に堆積した小さい生物の化石のこと。いわゆるマリンスノー。様々な微化石の顕微鏡写真が多数展示されていますが、なぜ一見こんな非合理的な形に?と思うものも多数。 国立科学博物館では常設料金で見られるミニ企画に出会いますが、今期…

ボルゲーゼ美術館展

上野で開催中のボルゲーゼ美術館展。中学生のときに読んだギリシャ神話の本に挿絵として載っていたベルニーニの「アポロンとダフネ」の彫刻の実物が見たくて、5,6年前に行きました。彫刻のすごさに感動してあまり絵画の印象は残っていませんでした。 今回の…

驚異の部屋〜東大総合研究博物館小石川分館

展示されている標本類がすごく面白くて脈絡がない。それが何であるか知りたいんだけどキャプションがない(ことが多い)。 「大航海時代の西欧諸国においては、Wunderkammer(驚異の部屋)と呼ばれる珍品陳列室が王侯貴族や学者たちによって競ってつくられた…

東京大学総合研究博物館

「キュラトリアル・グラフィティ―学術標本の表現」「命の認識」展開催中。骨格標本や植物標本、土器などがまるでオブジェの様に展示されています。赤い展示室に映える大森貝塚の出土品と、ケースに整然と並ぶヒトの大腿骨が特に美しい。 http://www.um.u-tok…